ゲーミングチェア、どれを選ぶべき?失敗しないための5つのチェックポイント
- ANDASEAT日本公式WEBサイト
- 6月19日
- 読了時間: 3分
見た目と価格だけで選ぶと、痛い目を見る
「なんとなく人気そう」「映えるから」「とりあえず安かったから」──。
そんな理由でゲーミングチェアを買って、数カ月後に後悔している人は少なくありません。
実際に座ってみると腰が痛くなったり、早々に素材が剥がれたり、よく見たらインテリアに全然合っていなかったり、身体に合っていないことでパフォーマンスが落ちたり。
ゲーミングチェア選びで大切なのは、“自分の体に合っていて、長時間使っても快適か”という視点です。
この記事では、失敗しないためにチェックすべき5つのポイントを紹介します。

チェックポイント①:腰を正しく支えられるか
まずはランバーサポート(腰部サポート)が調整可能かどうか確認。微調整できるなら基本的にはご自身の身体・姿勢に合わせることができます。
ランバーサポートが調整できれば理想的ですが、調整できないからといってダメとは限りません。重要なのは、「背中が自然とまっすぐになるかどうか」。
クッション型のチェアでも、クッションを抜いたり、自分に合った高さに調整したりすることで、背骨が無理なく支えられるならOK。サポートの有無以上に、“姿勢を崩さない構造”になっているかが大切です。

チェックポイント②:座面の高さと奥行きが体に合っているか
座面の高さと奥行が身体に合っていないチェアは、どんなに豪華なスペックでもアウトです。
足が床につかない、膝が鋭角に曲がる、座面が長すぎて膝裏が当たる──。どれも腰に悪影響を与える原因になります。
座った瞬間にお尻~膝が“フィットする”かどうか。長時間座ってもどこにも圧迫感がないか。それが快適なチェア選びの基本です。
チェックポイント③:クッションが柔らかすぎないか
「柔らかい=気持ちいい」はチェア選びにおいて最大の罠です。
座った瞬間は心地よくても、深く沈み込むクッションは骨盤を支えきれず、姿勢が崩れて腰痛の原因に。
短期間の使用で簡単に身体を傷めるので、量販店様などでの試座で「柔らかい」と感じたら比較検討から外してもいいかもしれません。
長く使う人ほど、ある程度の“張り”がある座面を選ぶべきです。「最初に少し硬く感じる」くらいが、ちょうどいい。
チェックポイント④:張地の質にだまされない
見た目が高級そうに見えても、実際には数年でボロボロに剥がれてくる素材は多いです。特に加水分解しやすい安価なPUレザーや、通気性が悪く蒸れやすい張地には要注意。
価格が高ければ安心というわけでもありません。ブランドやモデル名よりも、実際に触ったときの質感・厚み・ユーザーレビューを確認することが大切です。

チェックポイント⑤:サポート体制とチェア寿命
「ゲーミングチェアは消耗品」と思っている人も多いですが、実は高品質な製品なら5〜8年、もっと長く使うことも可能です。
そのためには、耐久テストの有無・保証内容・アフターサポートの質まで含めて確認することが重要。中には“保証期間は長いが、対応が雑”というブランドも存在します。
Andaseatでは、8年使用を想定した耐久テストをクリアし、5年保証も付帯。サポート対応の丁寧さも高評価を得ています。
Comments